綾瀬 マッサージ

脳の働きを良くするために背骨を整えよう

背骨と脳はつながっている

 

脳を働かせるというと、計算や記憶など能力アップを想像するかもしれません。
また、背骨と脳は関係あるの?と思う方もいると思いますが、背骨と脳はつながっていてお互いに影響しあっているのです。

 

脳の一番下には、「延髄」という脳と脊髄(背骨の中にある芯のようなもの)を連結する部分があり、延髄は脳幹(脳の一部で脳に一番下に位置する幹)の一部となっています。

 

脳幹は、人が活動するために脳と体の伝達をおこなう場所で、神経の伝達や血液の循環、呼吸、体温、ホルモン分泌などをコントロールする重要な機能を担っています。

 

この脳幹に直接つながっているのが脊髄。脊髄は脳(延髄)の下にある神経の組織で首の後ろから腰の上までを占めていて、脊髄を守るように背骨がついています。

 

このように、背骨と脳は構造からみてもつながっているのです。

 

延髄は脳(脳幹)の一部、脳幹とつながっているのが、脊髄。脊髄を守る背骨。ということは、背骨の周りの筋肉の刺激するとそれは、脊髄⇒脳幹の一部<延髄>」へと脳に直接つながっていきます。

 

脳の働きを良くするためには、私たちの生命活動をコントロールする脳とつながる背骨をリラックスさせることが重要なことが分かりますね。

 

 

背骨の働き

 

・体をしっかりと支える
・体を自由に動かす
・衝撃を受け止めて吸収する

 

背骨にはこのような働きがあります。体の前側は、背骨からでる肋骨もあり内臓を守り衝撃を受け止めて安定させるようなしっかりとした作りに、後側は、体を動かしやすい動きになっています。

 

 

脳と背骨の相互作用

 

上記したように、背骨を刺激すると脳に伝わり、脳が生命維持をコントロールする機能は背骨を通じて伝わることが分かりました。

 

例えば、背骨を前後に動かすストレッチをすると、脳や体の健康を守る脳脊髄液の流れが良くなり脳への血流も良くなり働きが活性化します。
反対に、背骨が歪んでいると、それだけで脳にストレスの信号が伝わり脳の働記が低下します。

 

また、脳の方がいろいろな生命活動の処理の影響でで疲れてしまうと背骨の動きが悪くなります。
このように背骨と骨は連動しています。背骨の疲れは脳の疲れ、脳の疲れは背骨の動きに直結するのです。

 

「疲れた」と感じても、このように体のなかの複雑な構造の影響しているとはなかなか想像つきませんね。

 

背骨のゆがみは、体の機能を低下させてしまうことはお分かりになったと思います。ストレッチや姿勢を正すことで、なるべく体を本来ある場所で機能させることが疲れにくい体になる一因であるということがお分かりになると思います。


ホーム 当サロンの特徴 自律神経の回復 自律神経と整体 メニュー・料金 お問い合わせ